100Aのパイプを用意します。
まず100~200mm程度の長さで2本切ります。
練習なので大体でいいです。
ガスがもったいないという人は40A~50Aでやりましょう。
裏波を出す際は2層仕上げで行います。
【開先】
まず開先は45°程度取ります。
そしてルート面を1~2mm程度残します。
※開先の角度は小さいほど出やすくなります。そのかわり2層目が大きくなります※
※2mが私の実践上では最適です※
【仮付】
仮付は、突き合わせて付けます。
※この時、バックシールをするなら関係ありませんが、バックシールをしないなら花を咲かせないよう注意しましょう。
【バックシール】
※バックシールは配管内にアルゴンガス又は窒素を入れ溶接部が酸化しないようにする事※
本付をする際は、確実にバックシールを行いましょう。
ガスを入れるホースを配管内に入れ、蓋をします。
基本的にはホースに銅管を付けて入れましょう。
※銅管を使うのはホースの焼け防止です。
蓋は、治具等があるならソレを使い、無いならテープを使いましょう。
テープを使うならアルミのテープがおススメです。
それから溶接部や開口部全てに蓋をし、ホースから一番離れた所に2mm棒か何かでガス抜きの穴を開けます。
※ガス抜きを開けないと溶接途中で溶接部が爆発しますし酸素が出ないのでちゃんと裏波が出ません※
これが終わればガスを入れます。
!!!!ガスを入れてすぐに溶接してはいけません!!!
※すぐにしたのではバックシールの意味が無いからです※
まず中の酸素を追い出します。出たかどうかの判断は勘です。
配管内に酸素が無くなり、ガスがたまればOKです。
※繰り返しますがバックシールは、溶接部を酸化をさせない為に行います。なので酸素をちゃんと追い出しましょう。
※できていないと裏波は出ずに花が咲きます。もしくは真っ黒のぐちゃぐちゃな裏波ができます。
【本付、裏波】
バックシールができたら溶接を行っていきます。
この時バックシールの出し過ぎに注意しましょう。
出し過ぎていると溶接途中で爆発したり、裏波が凹んでしまったりします。
溶接電流の高さは100Aなら90A~100Aの間です。
この電流の差はその日の手の速さ等で決まります。
初期電流は低め、クレータ電流も低めに設定しておきます。
用意ができたら1層目を入れます。
※棒は使わない!!※
溶接後、1層目の表面をワイヤーブラシで磨きます。
※試験では溶接後はグラインダーを使用できないのでワイヤーブラシを使います。
【裏技】
1層目の溶接時にシールドガスを多めに出して溶接します。
「理由」
①・普段のガスの量だと表面が酸化しきってしまい2層目を入れるのが困難になるから。
②・多少電流が高くても酸化しにくいから。
の2点ですが、実際に試すと解ると思いますがガスの量を変えるだけで全然違います。
試験時はグラインダーを使用できないので、この方法は試験時にも有効的です。
通常の溶接でも時間短縮ができるし、仕上がりも綺麗になるので有効的です。
【2層目】
いつも通り付けましょう。
溶接を知ってる人が読んだら分かるのかな…。
返信削除前提条件が何も提示されてないので、これってコツなの?っていう感想。